月草茶ばなし

何でもないことを、お茶の時間に楽しめるように、作家未満の物書きが綴ります。

白と黒のように真逆な心が、物語を生んでいる

信じるよりも、疑う方が容易い世の中だ。

 

仕事に向かい、すべてを肯定するわけではなくて疑いを持って生きている。

(これは本当に最適解?これは合理的?効率的な仕事なの?必要なことなの?この人は本当にこう思っている? この人は何に怒っている? このお客さんは何を望んでいる?この言葉は、お願いは、指示は、本当のこと?)

 

町に住み、すべてをあるがままに見るのではなくて疑いながら住んでいる。

(このおばさんは本当に笑ってる? このおじさんは本当に満足している?この人はこちらに何を求めている?相手はサービス業だけど、裏側で何を思っている?)

 

先日、noteに公開した「頭蓋骨に問う」は、そういう「疑う自分」が書いた小説だ。

 

note.com

 

そう。自分は、「疑うこと」が決して嫌いじゃない。

そこから物語が生まれるのなら、多少、生きにくくても「まぁ仕方ないよね」とため息をついて許してしまう。

 

だが、それに反発する自分も現れる。

 

「そんなに悲観的にならなくていいじゃないか。疑心暗鬼になるなんて時間がもったいない。もっと世界に肯定的に生きなよ」という自分が書いたのが、別のnote、「ぼくらは呼吸をしている」となる。

 

note.com

 

分裂する自分については、病名がつくものじゃない。

その気になれば、何か命名できるのかもしれないけれど。

 

こういう生きづらさを周りに理解してもらおうとは思わないから、受け入れながら生きている。

 

だから、ほっとする時間は、自分にとって誰よりも必要。

 

多分、人の5倍ぐらい面倒くさい生き方をしているのかもしれないから。(他の人になれないから比べようがないけれど)

 

北欧の、フィーカという時間が気になっている。

 

Wikipediaを開くと、「仕事中に設ける甘いものを付属したコーヒーブレイク」と出た。

フィーカやヒュッゲについては、色々な番組や動画が出ているから説明は割愛。

そんな中で、一冊の本に出会った。

リュッケ 人生を豊かにする「6つの宝物」 (単行本)

 

「表紙がきれいだな」と購入した本。

この作者はもともと「ヒュッゲ」という本を出しているのだけれど、そちらはまだ未読。

デンマークを基準とした「幸せについて」を書いている本で、まだ心の中でかみ砕けていないから、ちゃんとした書評は後日。

 

ただ、「あぁ、今、感じていることは間違っていないんだなぁ」と納得できた。

現在の仕事について、疑問がとまらない。

給与・勤務時間についてはもちろん契約通り。

 

ただ、この本の中にあった、「満足度」というものが、圧倒的に足りないことに気づいた。

 

社会人という安定にしがみつくあまり、「満足度」については後回しにしている自分が、ここにいた。

 

今の生活でいるままでは、息ができない。

 

息ができない=満足していないだと気づいたのは、確かにこの本のおかげだった。

 

願わくば、少しだけ息をさせてほしい。

 

今までずっとそう願っていただけだったけれど、この本を読んでから、もう一つ願いが増えた。

 

「人のために、自分には何ができるのだろう?」

 

安定から飛び出すことはできなくはない。ただ、その先を長い時間歩いていくための「何か」がなくて、ずっと飛び出すことができずにいた。

 

その「何か」とはきっと、「誰かのために」ということ。

 

「人に親切にあれ」

 

とんでもなく当たり前のことを仕事に出来たら、「やりがい」とは違う満足度が得られるのではないだろうか。

 

ぼんやりとそんなことを考えて、今日、本を閉じた。